車検が安い車検切れの車検を格安に 東京・埼玉 1日仕上げ


初めての方もお気軽にお問い合わせ下さい

受注規約
お申込み前に必ずお読みください。
甲(ドット車検) 乙(申込人)
第1条(車検コースの選択)
申し込み時に乙は車検代行の意味を理解した上でお申し込み下さい。予約時「車検をお願いします」の甲 解釈は車検代行として処理します。又、車検の定期点検コースご希望の場合、「定期点検をお願いします」とお伝え下さい。
第2条(取扱い不可の車両)
1,保安基準適合外の改造車 2,部品の取り寄せが困難な車両、車両価値が380万円以上の高級車 3,普通・大型貨物自動車、4、新車から20年経過車両、
5、走行20万km超過車両 4,申込者、引取立会人、納車立会人・車両使用者、1台の車検に3名以上の対応(親族省く)
*メルセデスベンツ、BMW、フォルクスワーゲン等お取り扱い出来ますが、それ以外の外国車はお取り扱いが困難と なります。
ご迷惑お掛けしますがご理解の程宜しくお願いします。又、国産車は上記に該当しない場合、全車種対応可能です。
第3条(委託の車両管理)
申込車両を甲が運行する間は善良なる管理の元において取り扱います。又、以下の事項に関しては一切責任が取れません。その為、十分理解された上で申込下さい。又、納車時には車両の状態を十分に確認して下さい。
1,エンジン故障 2,警告灯点灯 3,白煙 4,部品の落下(マフラー・ドアミラー・ウインドウガラス等) 5,劣化による故障 6,走行中に起こり得ない故障 7,納車時の車両確認(サイン記入)後に発生した故障(車検代行コース)
※走行中のパンク、飛び石による傷、ブーツ類破損、球切れ、※連鎖による故障含む。これらの修理は有料となります。
第4条(責任期間)
預かりとは、乙が申込書に署名し甲がそれを受取り車両の鍵を受取った時とします。納車とは、甲が乙に預かった車両と鍵を渡し車両の現状を確認し申込書に終了の署名する事をいいます。この預かりから納車間は甲が責任を持ちます。納車時に車両の現状(傷・凹み・汚れ(天災省く)・不都合箇所)確認後、問題がなければ確認終了サインを甲が預かり時に用意した申込書に乙が記入欄に署名、 ここで甲の責任期間は終了します。納車時の立ち合いが出来ない場合、ノークレームとします。
第5条(万が一の事故の対応)
安全に慎重に十分注意し運行しますが 万が一甲の責任期間中 乙車両が事故に遭った場合の対応として 甲契約保険会社に全て委託し対応します。修理期間中の代車は甲指定車両とします。又、事故車両については修理のみで、新車との交換及び買い替えはしません。又、事故による所有者及び使用者これに関わる方の精神的慰謝料・迷惑料・価格落ち分は支払わない。
上記以外の事項については乙と話し合いで決める。
第6条(保証)
修理及び調整が必要な場合、甲が乙にその旨を通知し許可を得て作業に取り掛かります。その間の代車はございません。又、修理・調整及び定期点検実施工場は甲指定認証工場にて実施します。保証につきましては修理を実施した個所のみで納車日から182日以内に甲指定工場で故障と判断した場合のみ保証します。
納車後、他社で修理等実施した場合無効とします。
第7条(見積り)
乙申込時の見積り金額と預かり時に提示した金額と差額が発生した場合、甲が預かり時に提示した金額を優先します。見積り方法(申込内容・生産国・車両重量・初年度登録・引取り場所)で算出。申込時に乙が伝えた内容を甲が乙車両と車検証を確認し追加請求が発生した場合に乙がキャンセルする場合、
次項第8条に則り対応します。
第8条(キャンセル及び変更料)
キャンセルとは乙車両引取のため、引取日・引取時間を決め甲に伝え予約の契約が成立したのちに白紙に戻す事をいいます。引取り日2日前(基本料金20%) 前日(基本料金30%) 当日(基本料金50%)別途請求します。変更料金も同様のお取り扱いとなります。
※乙指定場所に甲がお伺いした時のキャンセルは、基本料金(100%)と出張費(全額)を別途請求します。又、
名義変更等を同時にお申込みされてる場合、申請料の(50%)ご請求します。
第9条(車検代行)
車検代行とは乙の代わりに甲が陸運局で車検を受ける事を言います。又、定期点検は一切行いません。その為、納車後、必ず定期点検を実施して下さい。又、陸運局で定期点検実施の有無が記録に残ります。数ヵ月後車検証記載使用者様宛に定期点検の実施を促す通知が届きます。又、車検代行終了後の故障などにつきましては一切保証が無い為、十分ご理解された上でお申し付け下さい。
その他不明な点はお申込み時又は引取スタッフにお尋ね下さい。
第10条(クレーム)
クレームの受付は専用用紙に明細を記入し甲に申し込み、その後甲はその内容を審議し書面にて回答する。修理を必要とするクレーム受理後は甲指定整備工場とする。
第11条(確認事項)
第一条から第10条まで確認の上で申し込をして下さい。上記条項外について甲加入保険約款及び民法に則り対応します。